中高年の男性において「水を飲むとトイレが近くなる」「夜中に何度もトイレに起きる」という症状がある場合、加齢に伴い多くの人が経験する「前立腺肥大症(BPH)」が原因となっている可能性が考えられます。前立腺は、男性の膀胱の真下に位置し、尿道を取り囲むように存在するクルミほどの大きさの臓器です。この前立腺が年齢とともに徐々に肥大してくると、内側を通る尿道を物理的に圧迫したり、膀胱を刺激したりして、様々な排尿トラブルを引き起こします。これを総称して下部尿路症状と呼びます。症状は大きく分けて二種類あります。一つは、尿道を物理的に圧迫することによる「排出症状」で、尿の勢いが弱い、尿が出始めるまでに時間がかかる(遷延性排尿)、排尿が途中で途切れる(間欠性排尿)、力を入れないと尿が出にくい、排尿後に尿が漏れる(終末時滴下)、残尿感がある、といった症状です。もう一つは、肥大した前立腺が膀胱を刺激することで生じる「蓄尿症状」です。これにより膀胱が過敏になり、十分に尿が溜まっていなくても強い尿意を感じるようになります。その結果、トイレの回数が増える(頻尿)、急に我慢できない尿意が起こる(尿意切迫感)、夜中に何度もトイレに起きる(夜間頻尿)といった症状が現れるのです。水を飲むと比較的早く尿意を感じるのは、この蓄尿症状の現れと言えます。前立腺肥大症は良性の疾患であり、がんとは異なりますが、放置すると生活の質(QOL)を著しく低下させるだけでなく、尿が全く出なくなる「尿閉」や、腎機能障害を引き起こすこともあります。治療は、薬物療法が中心で、尿道の圧迫を緩めるα1遮断薬や前立腺を小さくする5α還元酵素阻害薬などが用いられます。症状が重い場合には、手術も選択肢となります。50歳を過ぎた男性で頻尿に悩んでいる場合は、年のせいだと諦めずに、一度泌尿器科で相談することが推奨されます。
男性特有の頻尿の原因、前立腺のトラブルを疑う