マイコプラズマ感染症は「子どもの病気」というイメージが強いかもしれませんが、もちろん大人も感染します。大人が感染した場合、子どもよりも症状が重く出たり、肺炎へと進行する割合が高かったりすることもあり、注意が必要です。風邪だと思って市販薬で様子を見ていたら、いつまでも咳が止まらず、次第に体力を消耗していく、というケースも少なくありません。大人がマイコプラズマ感染症を疑う場合、受診すべきは「内科」、特に咳や痰、息切れといった呼吸器症状が中心であれば、より専門的な「呼吸器内科」が適しています。呼吸器内科を受診する大きなメリットは、マイコプラズマ以外の、似たような症状を引き起こす様々な呼吸器疾患との鑑別を正確に行える点にあります。大人の長引く咳の原因は多岐にわたります。例えば、同じくしつこい咳を特徴とする「百日咳」、アレルギーが関与する「咳喘息」、喫煙者に多い「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」、さらには「結核」や「肺がん」といった重大な病気の可能性も常に考慮しなければなりません。呼吸器内科医は、これらの病気を見分けるための専門知識と経験を持っています。診察では、詳細な問診(喫煙歴、職歴、アレルギー歴など)と聴診に加え、胸部X線(レントゲン)撮影や、より詳しく肺の状態を調べるためのCT検査、肺活量などを測定する呼吸機能検査が行われます。診断のためには血液検査でマイコプラズマ抗体を測定したり、喀痰(かくたん)検査で原因微生物を特定したりすることもあります。治療法は、子どもと同様にマイコプラズマに有効な抗生物質が基本となりますが、大人では子どもへの使用が制限される「テトラサイクリン系」や「ニューキノロン系」といった種類の抗生物質も選択肢となり、マクロライド耐性菌が疑われる場合でも効果的な治療が期待できます。咳止めや解熱剤などの対症療法も併用し、つらい症状を和らげます。たかが咳と侮らず、2週間以上続く場合は、専門医のもとで正しい診断を受け、適切な治療を開始することが、合併症を防ぎ、社会生活へ早期に復帰するための鍵となります。