不眠症の治療というと多くの人がまず「睡眠薬」を思い浮かべ、そして「一度飲み始めたらやめられなくなるのではないか」「副作用が怖い」といった漠然とした不安やネガティブなイメージを抱くかもしれません。確かにかつての睡眠薬には依存性や副作用の強いものが存在しました。しかし現在の不眠症治療で中心的に使われている睡眠薬は、安全性と効果の面で大きく進歩しており医師の指導のもとで正しく使用すれば決して怖いものではありません。むしろつらい不眠の悪循環を断ち切るための非常に有効で頼りになるツールなのです。現在主流となっている睡眠薬は「非ベンゾジアゼピン系」と呼ばれるタイプや「メラトニン受容体作動薬」、「オレキシン受容体拮抗薬」といった新しい作用機序を持つ薬です。これらの薬は従来の薬と比べていくつかの優れた特徴を持っています。まず作用時間が比較的短く翌朝への眠気の持ち越しが少なくなっています。また筋肉を弛緩させる作用が弱いため高齢者で問題となるふらつきや転倒のリスクも軽減されています。そして最も重要な点として長期連用による「依存性」が極めて低く抑えられていることが挙げられます。医師は患者さんの不眠のタイプや年齢、生活スタイルに合わせて最適な作用時間の最適な薬をきめ細かく選択します。睡眠薬の役割は単に眠れない夜に強制的に眠らせることだけではありません。薬の助けを借りて「ぐっすり眠れた」という成功体験を脳と体に思い出させることが非常に重要なのです。眠れないことへの不安や恐怖が和らぎ睡眠に対する自信を取り戻すことで、徐々に薬がなくても眠れる状態へと移行していくことができます。治療のゴールは薬を飲み続けることではなく、最終的には薬をやめて自然な眠りを取り戻すことです。そのためには薬物療法と並行して生活習慣の改善やストレス管理といった根本的な原因へのアプローチが不可欠です。睡眠薬はそのゴールへと向かうための一時的なしかし力強い「杖」のような存在なのです。
不眠症の治療、睡眠薬は怖いものか