頻尿と喉の渇きは糖尿病の危険なサインかもしれない
水を飲んでも飲んでもすぐに喉が渇き、その結果、飲む量も尿の量も増えて何度もトイレに行く。この「多飲多尿」と呼ばれる症状は、糖尿病の典型的な初期症状の一つであり、決して軽視することはできません。糖尿病は、血糖値を下げる働きを持つインスリンというホルモンの作用が不足したり、十分に効かなくなったりすることで、血液中の糖分(血糖)が過剰になる病気です。通常、腎臓は血液を濾過する際に、体に必要なブドウ糖を再吸収して血液中に戻します。しかし、血糖値が異常に高くなると、腎臓がブドウ糖を再吸収しきれなくなり、尿の中に糖が漏れ出てしまいます。この尿糖が、「浸透圧利尿」という現象を引き起こします。これは、尿中の糖分が、体から水分を一緒に引き連れて排泄される作用のことで、これにより尿の量が異常に増えるのです。体は大量の水分を失うため、脱水状態に陥り、それを補おうとして脳の渇中枢が刺激され、強烈な喉の渇き(口渇)を感じるようになります。そして、喉の渇きを潤すために大量の水分を飲むため、さらに尿量が増えるという悪循環に陥ってしまうのです。この症状を放置していると、体はエネルギー源であるブドウ糖をうまく細胞に取り込んで利用できないため、代替エネルギーとして脂肪や筋肉を分解し始めます。その結果、食事は摂っているのに体重が急激に減少したり、全身の倦怠感が現れたりします。もし、水を飲んですぐに尿が出ると同時に、異常な喉の渇きや説明のつかない体重減少、疲労感などを自覚した場合は、速やかに内科や糖尿病内科などの医療機関を受診し、血糖値の検査を受けることが極めて重要です。