年に一度の健康診断。その結果通知を見て、「心電図異常:不整脈の疑い(要精密検査)」といった記載があり、不安に感じている方も少なくないでしょう。自覚症状が何もないのに、なぜ?と疑問に思うかもしれません。しかし、健康診断で不整脈を指摘された場合は、症状の有無にかかわらず、必ず専門医の診察を受けることが重要です。その際に受診すべき診療科は、やはり「循環器内科」です。健康診断の心電図で指摘される不整脈には、「期外収縮」「心房細動」「洞性不整脈」「脚ブロック」など様々な種類があります。これらのうち、多くは生理的なものであったり、すぐに治療が必要ない良性のものだったりします。例えば、期外収縮は最もよく見られる不整脈で、健康な人でも起こる「脈のしゃっくり」のようなもので、ほとんどの場合は心配いりません。しかし、中には注意が必要な不整脈も隠れています。その代表が「心房細動」です。心房細動は、放置すると心臓の中に血の塊(血栓)ができやすくなり、その血栓が脳に飛んで太い血管を詰まらせ、重い後遺症を残すことの多い「脳梗塞」の最大の原因となります。怖いのは、この心房細動が、自覚症状がないまま進行しているケース(無症候性心房細動)が少なくないことです。健康診断は、このような症状のない危険な不整脈を発見する貴重な機会なのです。循環器内科を受診する際は、必ず健康診断の結果票一式を持参してください。医師は、指摘された不整脈の種類を確認し、詳しい問診を行います。そして、再度12誘導心電図を記録するほか、ホルター心電図で24時間の心臓の動きをチェックしたり、心エコー検査で心臓の構造や機能に異常がないかを詳しく評価します。これらの精密検査の結果、本当に治療が不要な不整脈なのか、あるいは脳梗塞予防の治療(抗凝固療法)や不整脈そのものに対する治療が必要なのかを、専門的な視点から判断してくれます。症状がないから大丈夫、と自己判断で放置してしまうのが最も危険です。健康診断という機会を活かし、ご自身の心臓の状態を正しく把握するためにも、必ず循環器内科の扉を叩いてください。
健康診断で「不整脈」を指摘されたら何科へ行くべきか