-
女性特有のふらつき、更年期障害と婦人科
40代後半から50代にかけての女性が、原因のはっきりしないふらつきやめまいに悩まされる場合、その背景には「更年期障害」が隠れている可能性があります。この年代の女性の体は、女性ホルモンである「エストロゲン」の分泌量が急激に減少し、ホルモンバランスが大きく揺らぎます。このエストロゲンの減少は、脳の視床下部にある自律神経の中枢に直接影響を及ぼし、そのバランスを乱してしまうのです。自律神経は、血圧や心拍数、体温、発汗といった、私たちが意識することなく体をコントロールしている重要なシステムです。このバランスが崩れると、血管の収縮や拡張のコントロールがうまくいかなくなり、血圧が不安定になって、立ちくらみやふわふわとしたふらつきを引き起こしやすくなります。また、自律神経は、内耳の血流にも影響を与えるため、めまいの原因となることもあります。更年期障害によるふらつきは、単独で現れることは少なく、多くの場合、他の多彩な症状と共に現れるのが特徴です。代表的なのが、突然顔がカッと熱くなる「ホットフラッシュ」や、大量の汗をかく「異常発汗」です。その他にも、「肩こり、頭痛、疲労感、不眠、気分の落ち込み、イライラ、不安感」といった身体的・精神的な不調が複合的に現れます。もし、ふらつきと共にこれらの症状が複数当てはまる場合は、更年期の不調を疑い、「婦人科」を受診することを検討するのが良いでしょう。婦人科では、問診で症状を詳しく聞いた上で、血液検査で女性ホルモンの値を測定し、更年期障害の診断を行います。また、ふらつきの原因となる他の病気(貧血や甲状腺疾患など)がないかも同時にチェックします。治療としては、減少した女性ホルモンを補う「ホルモン補充療法(HRT)」が非常に有効です。HRTは、ふらつきだけでなく、ホットフラッシュや気分の落ち込みといった他の更年期症状も同時に改善する効果が期待できます。その他、症状に合わせて漢方薬や自律神経調整薬、抗不安薬などが用いられることもあります。年のせいだと我慢せず、専門医に相談することで、つらい時期をより快適に乗り越えることが可能です。
-
マイコプラズマを疑ったらまず何科?初期対応と診療科選び
秋から冬にかけて、子どもから大人まで、しつこい咳と発熱に悩まされる感染症が流行します。その代表格の一つが「マイコプラズマ感染症」です。この病気は、「マイコプラズマ・ニューモニエ」という非常に小さな微生物によって引き起こされます。細菌のように自己増殖しますが、細胞壁を持たないという特徴から、ウイルスと細菌の中間的な存在とされ、一般的な抗生物質が効きにくいという厄介な性質を持っています。感染すると、数週間の潜伏期間を経て、発熱、全身の倦怠感、頭痛といった初期症状が現れ、その後、乾いた咳がコンコンと出始め、次第に激しくなり、夜も眠れないほどになることも少なくありません。このような頑固な咳が続く症状から、「風邪が長引いているだけだろう」と自己判断してしまいがちですが、放置すると気管支炎や肺炎へと進行することもあるため、適切な診断と治療が重要です。では、マイコプラズマ感染症を疑った場合、何科を受診すればよいのでしょうか。まず第一に考えるべき診療科は、患者の年齢によって異なります。子ども、特に幼児から小学生、中学生であれば、かかりつけの「小児科」が最も適切な選択です。小児科医は、子どもの診察に慣れているだけでなく、同じような症状を示す他の小児特有の感染症(RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、百日咳など)との鑑別診断に精通しています。一方、高校生以上の大人であれば、「内科」あるいは呼吸器疾患を専門とする「呼吸器内科」が第一選択となります。特に咳や痰、息切れといった呼吸器症状が強い場合は、肺炎の可能性を正確に評価できる呼吸器内科が望ましいでしょう。マイコプラズマは呼吸器だけでなく、稀に皮膚や神経、心臓などに合併症を引き起こすこともあるため、初期対応としてこれらの専門科を受診し、全身の状態を正しく評価してもらうことが、重症化を防ぎ、早期回復へと繋がる鍵となるのです。
-
動悸だけじゃない!症状から考える関連診療科
不整脈の症状は、胸がドキドキする「動悸」だけではありません。多彩な症状が現れる可能性があり、その症状によっては、循環器内科以外の診療科との連携や鑑別が必要になるケースもあります。ただし、大前提として、まずは心臓に起因する危険な状態を除外するために循環器内科を受診することが最優先です。その上で、他の可能性も視野に入れることが重要です。例えば、「めまい・ふらつき・失神」といった症状がある場合、これは不整脈によって心臓から脳へ送られる血液が一時的に不足することで起こります。これは循環器内科で診断すべき重要な症状ですが、一方で「てんかん」や「脳卒中」といった脳神経系の病気でも同様の症状が出ることがあります。循環器内科で心臓に原因が見つからない場合は、脳神経内科や脳神経外科での精査が必要になることがあります。また、「息切れ・呼吸困難」も不整脈のサインです。頻脈によって心臓が空打ち状態になったり、心機能が低下したりすると、肺に水が溜まる心不全を引き起こし、息苦しさを感じます。これは循環器内科の専門領域ですが、気管支喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)といった呼吸器の病気との鑑別が必要なため、呼吸器内科と連携することもあります。さらに、動悸と共に「手の震え、多汗、体重減少、やたらと暑がる」といった症状がある場合は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される「甲状腺機能亢進症(バセドウ病)」の可能性があります。甲状腺ホルモンは心臓を刺激する作用があるため、頻脈や心房細動などの不整脈を引き起こすのです。この場合は、血液検査で甲状腺ホルモンを調べる必要があり、治療の専門は内分泌内科となります。最後に、強い不安感や恐怖感と共に動悸や息切れ、めまいが起こる場合は「パニック障害」の可能性も考えられます。しかし、パニック障害の診断は、心電図や心エコーなどで心臓に異常がないことを確認した後に行われるべきです。安易に「精神的なもの」と自己判断せず、まずは循環器内科で器質的疾患を除外することが、安全で確実な診断への道筋です。
-
消化器の不調が背中に?胃・膵臓・胆嚢のサイン
背中の痛みが、実は胃や膵臓、胆嚢といった消化器系の臓器からのSOSサインであることは少なくありません。これらの臓器は背中に近い位置にあるため、炎症や異常が起こると、その痛みが背中に「放散痛」として感じられるのです。消化器系の病気が原因の場合、多くは背中の痛みだけでなく、腹部の症状や食事との関連が見られます。まず、みぞおちの痛みと共に、背中の中央あたりにも重苦しい痛みを感じる場合は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の可能性があります。特に、空腹時に痛みが強くなり、食事をすると一時的に和らぐ場合は十二指腸潰瘍、食後に痛みが悪化する傾向があれば胃潰瘍が疑われます。ストレスやピロリ菌感染、痛み止めの乱用などが原因となることがあります。次に、背中の中央から左側にかけて、体を前にかがめると強くなるような鈍い痛みや激痛があり、吐き気や嘔吐、発熱を伴う場合は、「急性膵炎」を強く疑います。膵臓はインスリンを分泌するだけでなく、強力な消化酵素を産生する臓器で、ここに炎症が起こると強い自己消化が始まってしまいます。アルコールの多飲や胆石が主な原因で、重症化すると命に関わることもあるため、緊急の治療が必要です。また、背中の右側、特に右の肩甲骨の下あたりや右肩にまで及ぶ痛みがある場合は、「胆石発作」や「胆嚢炎」が考えられます。胆嚢は肝臓で作られた胆汁を溜めておく袋状の臓器で、ここに石ができるのが胆石症です。脂っこい食事を摂った後などに、胆石が胆嚢の出口に詰まることで、右上腹部から背中にかけて激しい痛みを引き起こします。発熱や黄疸を伴う場合は胆嚢炎を起こしている可能性が高いです。これらのように、食事との関連性がある背中の痛みや、腹痛、吐き気などを伴う場合は、消化器内科や消化器外科、あるいは一般内科を受診し、血液検査や腹部超音波検査、胃カメラ(内視鏡)などの精密検査を受けることが原因究明への近道となります。
-
下まぶたのものもらいその原因と種類を深く知る
下まぶたにできる「ものもらい」は、多くの人が一度は経験する身近な目の不快な症状ですが、その発生原因によって大きく二つのタイプに分類されることは意外と知られていません。まず、ズキズキとした痛みを伴う場合は「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」の可能性が高いです。これは、まぶたの縁にある汗を分泌する腺(モル腺)や、まつ毛の毛根の皮脂腺(ツァイス腺)に細菌が入り込むことで生じる化膿性の炎症で、これを外麦粒腫と呼びます。また、涙の油分を分泌するマイボーム腺が感染した場合は内麦粒腫と呼ばれます。主な原因菌は黄色ブドウ球菌などで、私たちの皮膚や髪、鼻の中などに普段から存在する常在菌です。普段は体に害を及ぼしませんが、疲労やストレス、睡眠不足などによって体の抵抗力が低下していると、これらの細菌が増殖しやすくなり、感染を引き起こします。汚れた手で目をこする、清潔でないコンタクトレンズを使用する、不衛生なメイク道具を使うといった行為が、直接的な感染の引き金となります。症状は、初期の軽いかゆみや違和感から始まり、次第にまぶたの局所的な赤みや腫れ、そして特徴的な拍動感のある痛みへと進行します。やがて中心に膿の点が見えるようになり、自然に破れて膿が出ると症状は快方に向かいます。もう一つは「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」です。これは細菌感染が直接の原因ではなく、マイボーム腺の出口が詰まることが引き金となります。詰まった腺の中に分泌物が溜まり、その刺激によって肉芽腫(にくげしゅ)と呼ばれるしこりを形成する慢性的な炎症です。そのため、通常は麦粒腫のような強い痛みはなく、まぶたの中にコリコリとしたしこりを感じるのが主な症状です。しかし、この霰粒腫に細菌が感染し、急性の炎症を起こすと「急性霰粒腫」となり、麦粒腫と同様に赤く腫れて痛むため、自己判断での見分けは難しいこともあります。このように、ものもらいと一括りにせず、痛みの有無やしこりの感覚、症状の進行具合などを注意深く観察することが、自身の状態を理解し、適切な対処法を見つけるための重要な第一歩となります。安易な自己判断は症状を悪化させる可能性もあるため、早期に眼科を受診することが何よりも大切です。
-
子どもの長引く咳、小児科での診断と治療の流れ
マイコプラズマ感染症は、幼児期以降、特に学童期の子どもたちの間で集団感染を起こしやすいことで知られています。保育園や幼稚園、学校などで一人が感染すると、咳やくしゃみによる飛沫感染や、ウイルスが付着した手で口や鼻を触ることによる接触感染で、あっという間に広がることもあります。子どもの咳が2週間以上も続き、特に夜間や早朝にひどくなる、熱は高くないのに咳だけが残る、といった場合はマイコプラズマ感染症を疑い、「小児科」を受診することが重要です。小児科では、まず保護者から詳しい話を聞く問診から始まります。いつから咳が出始めたか、熱の経過、咳の音や性質、家族や学校での流行状況などが診断の重要な手がかりとなります。その後、聴診器で胸の音を聞き、ゼーゼー、ヒューヒューといった喘鳴や、肺炎を示唆する異常音がないかを確認します。診断を補助するために、喉や鼻の奥の粘液を綿棒でぬぐって調べる「迅速診断キット」が用いられることもありますが、その精度は100%ではなく、あくまで参考の一つです。より確実な診断のためには、血液検査でマイコプラズマに対する抗体の量を調べる方法があります。感染初期と、2週間ほど経った回復期に採血し、抗体の量が著しく上昇しているか(ペア血清)を確認するのが最も確実な診断法ですが、結果が出るまでに時間がかかるのが難点です。また、咳がひどく肺炎が疑われる場合には、胸部X線(レントゲン)撮影が行われます。治療には、マイコプラズマに有効な「マクロライド系」の抗生物質(クラリスロマイシン、アジスロマイシンなど)が処方されます。しかし近年、このマクロライド系薬が効かない「耐性菌」が増加しており、薬を飲んでも熱が下がらない場合は、別の系統の抗生物質に変更する必要があります。家庭でのケアとしては、十分な水分補給と安静が基本です。咳を和らげるために、加湿器などで部屋の湿度を適切に保つことも有効です。学校保健安全法では、マイコプラズマは明確に出席停止期間が定められた感染症ではありませんが、咳がひどい間は他人にうつす可能性があるため、医師の指示に従い、症状が落ち着くまで登園・登校は控えるようにしましょう。
-
チクチク、ピリピリ…皮膚科が専門の背中の痛み
背中の痛みというと、筋肉や内臓の病気を思い浮かべがちですが、実は「皮膚」が原因で激しい痛みが生じることがあります。その代表格が「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」です。この病気は、多くの人が子供の頃にかかる水ぼうそう(水痘)のウイルスが原因で起こります。水ぼうそうが治った後も、そのウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス)は体内の神経節に静かに潜伏し続けています。そして、加齢や疲労、ストレスなどで免疫力が低下した時に、潜んでいたウイルスが再び活性化して神経を伝って皮膚に到達し、帯状疱疹として発症するのです。帯状疱疹の最も特徴的な症状は、まず皮膚症状が現れる前に、体の片側の特定の神経に沿って、ピリピリ、チクチク、ズキズキといった神経痛のような痛みが現れることです。この段階では、皮膚には何も異常が見られないため、筋肉痛や内臓の痛みなどと間違えられやすいのです。そして、痛みが出始めてから数日から1週間ほど経つと、痛みがあった部分に帯状に赤い発疹と小さな水ぶくれが多数現れます。発疹は体の左右どちらか片側にしか出ないのが大きな特徴で、胸から背中、腹部、顔、手足など、神経が通っている場所ならどこにでも起こる可能性があります。背中は自分では見えにくいため、発疹に気づくのが遅れることも少なくありません。帯状疱疹の治療で最も重要なのは、早期診断と早期治療です。抗ウイルス薬を服用することで、ウイルスの増殖を抑え、皮膚症状や痛みを軽くし、治癒までの期間を短縮することができます。治療の開始が遅れると、皮膚の症状が重症化するだけでなく、発疹が治った後も数ヶ月から数年にわたって頑固な神経痛が残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」という後遺症に悩まされるリスクが高まります。したがって、体の片側に原因不明のピリピリとした痛みが現れたら、「そのうち発疹が出てくるかもしれない」と疑い、できるだけ早く皮膚科を受診することが極めて重要です。