-
ふわふわするふらつき、原因が特定しにくい時は総合内科・一般内科へ
「グルグル回るわけでもなく、立ちくらみでもない。なんだか体がふわふわと浮いているような感じが続く」「雲の上を歩いているようで、地に足がついていない感覚がある」。このような、はっきりとした特徴に乏しく、持続的な浮動性のふらつきは、原因の特定が難しいことが少なくありません。耳や脳、心臓の検査をしても明らかな異常が見つからない場合、その背景には全身性の様々な要因が関わっている可能性があります。このような場合、最初にかかる診療科として適しているのが、幅広い視点から全身の状態を評価してくれる「総合内科」や「一般内科」です。総合内科医は、特定の臓器に限定せず、患者さんの訴えや症状を総合的に判断し、隠れた原因を探るトレーニングを積んでいます。考えられる原因の一つが「貧血」です。血液中の赤血球やヘモグロビンが減少すると、全身の組織に酸素を運ぶ能力が低下します。特に脳が酸素不足に陥りやすくなるため、頭が重い感じや、持続的なふらつき、少し動いただけでの動悸や息切れといった症状が現れます。血液検査で簡単に診断がつきます。また、「糖尿病」による神経障害や、「甲状腺機能低下症」といった内分泌系の病気も、全身の代謝のバランスを崩し、倦怠感と共にふらつきを引き起こすことがあります。服用している薬の副作用も重要なチェックポイントです。特に、血圧を下げる薬、睡眠薬、抗不安薬、抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬)などは、副作用としてふらつきや眠気を引き起こすことが知られています。複数の薬を服用している高齢者では、薬の相互作用が原因となることも少なくありません。さらに、精神的なストレスや不安、うつ状態が、自律神経のバランスを乱し、原因不明のふわふわとしたふらつきとして現れることもあります。これは「心因性めまい」とも呼ばれ、体の検査で異常がない場合に考慮されます。総合内科では、これらの可能性を念頭に、詳細な問診、身体診察、血液検査などを行い、原因を絞り込んでいきます。そして、必要に応じて、耳鼻科や脳神経内科、心療内科といった、より専門的な診療科への橋渡し役を担ってくれるのです。
-
咳だけじゃない!マイコプラズマの多彩な合併症と関連診療科
マイコプラズマ感染症は、主に気道に感染する病気ですが、その影響は呼吸器だけにとどまりません。血流に乗って全身に広がり、体の様々な場所で炎症を引き起こし、多彩な合併症を招くことがある全身性の感染症です。これらの合併症は稀ではありますが、時に重篤な状態に陥ることもあるため、知識として知っておくことが重要です。そして、合併症の種類によっては、呼吸器内科や小児科だけでなく、他の専門診療科との連携が必要となります。最もよく知られている合併症の一つが皮膚症状です。特に「多形滲出性紅斑(たけいしんしゅつせいこうはん)」という、標的のような形の赤い発疹が手足などに現れることがあります。重症化すると、口内や目の粘膜、陰部などにただれが広がる「スティーブンス・ジョンソン症候群」という生命に関わる状態に移行することもあるため、皮膚に異常が出た場合は直ちに「皮膚科」の受診が必要です。また、神経系への影響も報告されています。ウイルスが付着していないのに脳や脊髄を覆う膜に炎症が起こる「無菌性髄膜炎」や、脳そのものに炎症が及ぶ「脳炎」を発症すると、激しい頭痛や嘔吐、意識障害などを引き起こすことがあります。手足の麻痺やしびれが現れる「ギラン・バレー症候群」の原因となることもあります。これらの症状が出た場合は、「神経内科」や「脳神経外科」での専門的な診断と治療が急務となります。心臓に合併症が起きた場合は、「循環器内科」が担当します。心臓の筋肉に炎症が起こる「心筋炎」や、心臓を包む膜に炎症が起こる「心膜炎」を発症すると、胸痛や動悸、呼吸困難、心不全などを引き起こすことがあります。その他にも、血液の合併症として赤血球が壊されて貧血になる「溶血性貧血」(血液内科)、関節に痛みや腫れが出る「関節炎」(整形外科・膠原病内科)、肝臓の機能が低下する「肝機能障害」(消化器内科)など、全身のあらゆる臓器に影響が及ぶ可能性があるのです。咳や熱が治まった後に、別の場所に新たな症状が現れた場合は、マイコプラズマの合併症を疑い、症状に応じた適切な診療科を受診することが大切です。
-
頻尿で病院へ行くべき危険なサインとは何か
「水を飲むとすぐトイレに行きたくなる」という症状はありふれたものですが、中には重大な病気が隠れている危険なサインである可能性もあります。日常生活に支障がない程度であれば様子を見ることもできますが、特定の症状を伴う場合は、自己判断せずに速やかに医療機関、特に泌尿器科の受診を強くお勧めします。まず最も注意すべきサインは、排尿時に痛みや焼けるような感覚(排尿時痛)がある場合です。これは膀胱炎や尿道炎、前立腺炎など、尿路のどこかで感染や炎症が起きていることを強く示唆します。次に、尿に血が混じる「血尿」です。肉眼で見てわかる血尿はもちろん、健康診断で指摘されるような顕微鏡レベルの血尿も、膀胱がんや腎臓がん、尿路結石といった深刻な病気の初期症状である可能性があります。特に痛みを伴わない血尿は、がんの重要なサインであることがあり、絶対に見過ごしてはなりません。また、頻尿に加えて、急な発熱や悪寒、腰や背中の痛みがある場合は、腎盂腎炎の疑いがあります。これは腎臓で細菌感染が起きた状態で、膀胱炎から波及することが多く、放置すると重症化する危険があるため、緊急の対応が必要です。その他にも、説明のつかない体重減少、常に喉が渇いて大量の水を飲む、足のむくみ、激しい倦怠感などを伴う頻尿は、前述の通り糖尿病や腎機能障害の可能性を考えなければなりません。急に症状が出現した、日に日に頻度が増している、夜間に何度もトイレに起きることで睡眠が妨げられているなど、症状の「変化」や「程度」にも注意を払い、これらの危険なサインを見逃さないようにすることが、早期発見・早期治療への重要な一歩となります。
-
マイコプラズマと抗生物質、深刻化する耐性菌問題と治療の今
マイコプラズマ感染症の治療の基本は、原因となる微生物を叩くための抗菌薬、すなわち抗生物質による薬物療法です。しかし、マイコプラズマには一つ大きな特徴があります。それは、生物の細胞を覆う「細胞壁」を持たないという点です。風邪や様々な感染症でよく処方されるペニシリン系(アモキシシリンなど)やセフェム系といった多くの抗生物質は、この細胞壁の合成を阻害することで効果を発揮します。そのため、そもそも細胞壁を持たないマイコプラズマには、これらの薬は全く効果がありません。マイコプラズマに有効なのは、微生物のリボソームという器官に作用してタンパク質の合成を阻害するタイプの抗生物質です。具体的には、「マクロライド系」「テトラサイクリン系」「ニューキノロン系」の三種類が挙げられます。この中で、特に子どもに対しても安全性が高いとされ、第一選択薬として広く用いられてきたのが「マクロライド系」(クラリスロマイシン、アジスロマイシンなど)です。ところが近年、このマクロライド系抗生物質が効かない「マクロライド耐性マイコプラズマ」が世界的に、特に日本を含む東アジアで急増し、深刻な問題となっています。耐性菌に感染した場合、マクロライド系の薬を数日間服用しても一向に熱が下がらなかったり、咳が悪化し続けたりします。このような状況では、治療薬の変更を検討する必要があります。その場合の選択肢となるのが、テトラサイクリン系(ミノサイクリンなど)やニューキノロン系(トスフロキサシンなど)です。しかし、これらの薬には課題もあります。テトラサイクリン系は、8歳未満の小児に使用すると、歯が黄色く着色してしまう副作用(歯牙黄染)の可能性があるため、原則として使用されません。また、ニューキノロン系も、動物実験で関節軟骨への影響が示唆されていることから、小児への使用は慎重に行われます。したがって、医師は患者さんの年齢や重症度、地域の耐性菌の流行状況などを総合的に判断し、最適な抗生物質を選択しています。処方された薬は、症状が良くなったからといって自己判断で中断せず、必ず指示された期間を飲み切ることが、耐性菌をさらに増やさないためにも非常に重要です。
-
立ちくらみや息切れを伴うふらつきは循環器内科へ
立ち上がった瞬間にクラっとする、目の前が暗くなる、あるいは少し動いただけでも息切れがしてふらつく。このようなタイプのふらつきは、全身に血液を送り出すポンプである心臓や、血管系のトラブルが原因である可能性があり、その場合は「循環器内科」が専門の診療科となります。最もよくあるのが、「起立性低血圧」による立ちくらみです。横になったり座ったりしている状態から急に立ち上がると、重力によって血液が下半身に溜まり、心臓に戻る血液量が一時的に減少します。通常は自律神経が素早く反応して血管を収縮させ、血圧を維持しようとしますが、この調整がうまくいかないと、脳への血流が一時的に不足し、立ちくらみやふらつき、時には失神を引き起こします。自律神経の乱れや、脱水、特定の降圧薬の副作用などが原因となります。循環器内科では、横になった状態と立ち上がった後の血圧を測定することで診断します。また、心臓そのものの病気も、ふらつきの重要な原因となります。特に注意が必要なのが「不整脈」です。脈が極端に遅くなる「徐脈性不整脈」では、心臓から送り出される血液量が減少し、脳への血流が慢性的に不足するため、常にふらふらしたり、労作時に息切れがしたり、失神発作を起こしたりします。逆に、脈が異常に速くなる「頻脈性不整脈」でも、心臓が空打ち状態になってしまい、結果的に全身への血液供給が滞って、動悸と共にふらつきを感じることがあります。これらの不整脈は、心電図や24時間心電図(ホルター心電図)で診断します。さらに、「心臓弁膜症」や「心不全」といった、心臓のポンプ機能そのものが低下している状態でも、体を動かした際に必要な血液を十分に送り出せず、息切れやふらつきが生じます。心エコー(心臓超音波)検査で心臓の動きや弁の状態を詳しく調べることで診断が可能です。このように、立ちくらみや労作時の息切れを伴うふらつきは、血圧や心臓の問題が隠れているサインです。放置すると重大な事態に繋がりかねないため、循環器内科を受診し、原因を特定することが大切です。
-
健康診断で「不整脈」を指摘されたら何科へ行くべきか
年に一度の健康診断。その結果通知を見て、「心電図異常:不整脈の疑い(要精密検査)」といった記載があり、不安に感じている方も少なくないでしょう。自覚症状が何もないのに、なぜ?と疑問に思うかもしれません。しかし、健康診断で不整脈を指摘された場合は、症状の有無にかかわらず、必ず専門医の診察を受けることが重要です。その際に受診すべき診療科は、やはり「循環器内科」です。健康診断の心電図で指摘される不整脈には、「期外収縮」「心房細動」「洞性不整脈」「脚ブロック」など様々な種類があります。これらのうち、多くは生理的なものであったり、すぐに治療が必要ない良性のものだったりします。例えば、期外収縮は最もよく見られる不整脈で、健康な人でも起こる「脈のしゃっくり」のようなもので、ほとんどの場合は心配いりません。しかし、中には注意が必要な不整脈も隠れています。その代表が「心房細動」です。心房細動は、放置すると心臓の中に血の塊(血栓)ができやすくなり、その血栓が脳に飛んで太い血管を詰まらせ、重い後遺症を残すことの多い「脳梗塞」の最大の原因となります。怖いのは、この心房細動が、自覚症状がないまま進行しているケース(無症候性心房細動)が少なくないことです。健康診断は、このような症状のない危険な不整脈を発見する貴重な機会なのです。循環器内科を受診する際は、必ず健康診断の結果票一式を持参してください。医師は、指摘された不整脈の種類を確認し、詳しい問診を行います。そして、再度12誘導心電図を記録するほか、ホルター心電図で24時間の心臓の動きをチェックしたり、心エコー検査で心臓の構造や機能に異常がないかを詳しく評価します。これらの精密検査の結果、本当に治療が不要な不整脈なのか、あるいは脳梗塞予防の治療(抗凝固療法)や不整脈そのものに対する治療が必要なのかを、専門的な視点から判断してくれます。症状がないから大丈夫、と自己判断で放置してしまうのが最も危険です。健康診断という機会を活かし、ご自身の心臓の状態を正しく把握するためにも、必ず循環器内科の扉を叩いてください。
-
内臓の病気が原因?内科へ行くべき背中の痛み
背中の痛みは、必ずしも骨や筋肉の問題とは限りません。体の奥深くにある内臓の病気が、関連痛(放散痛)として背中に痛みのサインを送ってくることがあり、この場合は内科的なアプローチが必要となります。内臓由来の痛みの特徴は、整形外科的な痛みとは異なり、安静にしていても痛みが楽にならず、特定の姿勢や動きで痛みが変わらないことが多い点です。むしろ、じっとしていてもズーンと重苦しい痛みが続いたり、周期的に痛みの波が来たりします。また、背中の痛みだけでなく、発熱、吐き気、嘔吐、腹痛、食欲不振、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、血尿といった全身症状を伴うことが多いのも重要なサインです。例えば、背中の中央から左側にかけて、かがむと強くなるような痛みがあり、吐き気や腹痛を伴う場合は、膵炎の可能性があります。特にアルコールを多く飲んだ後や、脂っこい食事の後に発症しやすい病気です。背中の右側、特に右の肩甲骨の下あたりに痛みが出て、吐き気や右上腹部痛がある場合は、胆石や胆嚢炎が疑われます。こちらも脂っこい食事の後に症状が出やすい傾向があります。また、左右どちらかの腰に近い背中の部分に激痛が走り、脇腹や下腹部に痛みが移動する、血尿が出る、といった場合は、腎臓に石ができる尿路結石の典型的な症状です。あまりの激痛に、救急車を呼ぶ人も少なくありません。腎盂腎炎の場合は、背中の痛みに加えて高熱や悪寒、倦怠感を伴います。このように、背中の痛みに加えて、腹部の症状や発熱などの全身症状がある場合は、内臓の病気を疑うべきです。どの内臓が原因か特定が難しい場合も多いため、まずはかかりつけ医や一般内科、総合内科を受診し、血液検査や超音波検査などを受けて、原因を突き止めてもらうことが重要です。
-
整形外科を受診すべき背中の痛みの特徴
背中の痛みで最も多くの人がお世話になるのが整形外科です。整形外科は、骨、関節、筋肉、靭帯、神経といった「運動器」に関わる病気や怪我を専門とする診療科であり、背中の痛みの原因の多くがここに集約されます。では、どのような背中の痛みであれば、まず整形外科を訪れるべきなのでしょうか。その判断基準となる特徴的な症状や状況があります。まず、痛みの原因やきっかけがはっきりしている場合です。例えば、「重い荷物を持ち上げてから痛くなった」「スポーツで体を捻ってから痛む」「長時間同じ姿勢で作業をしていたら痛くなった」など、特定の動作や負担が原因で痛みが生じた場合は、筋肉や筋膜の損傷(筋筋膜性腰痛症、いわゆるぎっくり背中)、あるいは椎間関節の捻挫などが考えられます。また、痛みが体の動きと連動している場合も整形外科の領域です。「体を前に曲げると痛い」「後ろに反ると響く」「起き上がる時に激痛が走る」といったように、特定の姿勢や動作で痛みが強まったり、逆に楽な姿勢があったりするのは、運動器系のトラブルの典型的なサインです。さらに、痛みだけでなく、足のしびれや麻痺、感覚の鈍さ、足に力が入らないといった神経症状を伴う場合は、腰部椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症の可能性が高まります。これらの病気は、背骨(脊椎)の中にある神経が圧迫されることで発症し、専門的な診断と治療が必要です。高齢者の場合は、特に強いきっかけがなくても、転倒したり尻もちをついたりした後に痛みが続く場合、骨粗鬆症を背景とした脊椎の圧迫骨折を起こしている可能性も考慮しなければなりません。これらのように、痛みが動作に関連し、明らかな原因があり、特に神経症状を伴う場合は、自己判断でマッサージなどに行くのではなく、まずはレントゲンやMRIといった画像検査が可能な整形外科を受診し、正確な診断を受けることが根本的な解決への第一歩となります。
-
膀胱の痛みと頻尿を引き起こす間質性膀胱炎の正体
トイレが異常に近い、水を飲むとすぐに尿意をもよおすが、いざトイレに行っても少量しか出ない。そして排尿後もスッキリせず、下腹部や膀胱あたりに不快感や重苦しい痛みが残る。このような症状がある場合、「間質性膀胱炎」という慢性的な病気の可能性があります。これは、細菌感染が原因ではないにもかかわらず、膀胱の粘膜に炎症や機能障害が起こる病気で、近年では膀胱痛症候群とも呼ばれています。一般的な細菌性膀胱炎とは異なり、尿検査をしても細菌が見つからず、抗生物質を服用しても効果がないのが特徴です。原因はまだ完全には解明されていませんが、膀胱の粘膜表面を覆って尿の刺激から壁を守っているグリコサミノグリカン(GAG)層というバリア機能が何らかの理由で損傷し、尿中の刺激物質が膀胱の壁に浸透して神経を刺激することで、痛みや頻尿を引き起こすのではないかと考えられています。症状は個人差が大きいですが、尿が溜まってくると膀胱や下腹部、尿道、骨盤周辺に痛みや圧迫感を感じ、排尿するとその痛みが一時的に和らぐというサイクルを繰り返すことが多いです。このため、患者は無意識のうちに痛みを避けるため、尿が溜まる前に頻繁にトイレに行くようになります。診断は、症状の問診に加え、他の病気を除外するための尿検査や超音波検査、膀胱に水を入れて痛みや反応を見る膀胱水圧拡張術を伴う膀胱鏡検査などが行われます。治療は一筋縄ではいかず、食事療法(酸性度の高い食品やカリウムを多く含む食品、香辛料などを避ける)、理学療法、薬物療法(鎮痛薬、抗うつ薬、抗アレルギー薬など)、膀胱内に薬液を注入する治療などを組み合わせて行います。難治性で長く付き合っていく必要のある病気のため、泌尿器科の専門医への相談が不可欠です。
-
水を飲むとすぐ尿意が来るのは病気のサインか
水を飲んだ後、比較的短い時間でトイレに行きたくなるという経験は、多くの人が持っています。これは多くの場合、私たちの体が持つ精巧な水分バランス調整機能による正常な生理反応です。体内に取り込まれた水分は、腸で吸収されて血液中に入り、腎臓で濾過されて尿として生成されます。この一連のプロセスは、体内の水分バランスと血液の浸透圧を一定に保つための重要な仕組みです。特に、体がすでに水分で満たされている状態や、寒い環境で血管が収縮し、腎臓への血流が増加している時には、尿の生成が早まることがあります。また、コーヒーや紅茶に含まれるカフェイン、アルコールなど利尿作用のある飲み物を摂取した場合も、尿の量は増え、尿意を感じやすくなります。しかし、この「すぐ」という感覚が極端であったり、一回の尿量が非常に少なかったり、頻繁に繰り返されたりする場合は、単なる生理現象ではない可能性も考えられます。例えば、膀胱が過敏になって少量の尿でも強い尿意を感じる「過活動膀胱」や、膀胱自体の容量が小さい、あるいは骨盤底筋の緩みなどが原因となっていることもあります。重要なのは、その頻度や程度が日常生活に支障をきたしていないか、他に気になる症状はないかという点です。もし、頻尿が急に始まった、夜中に何度も起きる、残尿感や痛みがある、異常に喉が渇くといった場合は、背景に何らかの病気が隠れているサインかもしれません。単なる体質や加齢のせいだと片付けずに、自分の体の変化に注意を払い、不安を感じるようであれば専門医に相談することが大切です。