内科医として日々多くの患者さんと接していると、「先生、糖尿病って何科に行けばいいんですか」という質問を実によく受けます。患者さんにとっては切実な疑問であり、私たちはこの問いに対していつも同じようにお答えしています。「まずは、どうぞ私たちのような一般内科、あるいはかかりつけの先生に、気軽に相談してください」と。なぜなら、糖尿病治療の入り口は、必ずしも専門性の高い医療機関である必要はないからです。むしろ、地域に根差し、患者さんの生活背景や既往歴を理解している身近な医師こそが、最初の相談相手として最もふさわしいと私たちは考えています。私たちは診察を通じて、患者さんが本当に糖尿病なのか、どの程度の状態なのかを判断し、基本的な生活指導や初期治療を開始します。そして、もし私たちの手におえないほど病状が進行していたり、特殊な治療が必要になったりした場合には、責任を持って最適な専門医にご紹介します。これが、医療における「連携」という非常に重要な機能です。患者さんご自身が、最初から「自分は重症かもしれないから専門医へ」と判断してしまうと、かえって遠回りになることもあります。大切なのは、自己判断で医療機関をふるいにかけるのではなく、信頼できる医師を一人見つけ、その医師をハブとして、必要な医療サービスを適切に利用していくという考え方です。私たち医師が患者さんに最も望むのは、小さな不安や体の変化を放置せず、早めに相談に来ていただくことです。糖尿病は早期に発見し、早期に介入すれば、健康な人と変わらない生活を長く続けることが可能な病気です。しかし、受診をためらっているうちに病状が進行し、厄介な合併症を引き起こしてしまうケースも後を絶ちません。「何科に行けばいいんだろう」と悩む時間は、もったいないのです。その悩みも含めて、まずは私たち内科医にぶつけてください。私たちは患者さんのパートナーとして、診断から治療、そして必要であれば専門医への橋渡しまで、責任を持ってサポートします。医療機関を賢く利用し、ご自身の健康を守るための一歩を踏み出してほしいと、心から願っています。
医師が語る糖尿病で何科を受診すべきかという問いへの答え